和食のお話

11月24日は和食の日です。(いいにほんしょく)
近年日本では食文化の多様化で和食の存在感が薄れつつあります。
和食の基本といわれる一汁三菜とは、日本人の主食であるご飯に汁物と3つのおかずを組み合わせた献立です。素材からとった「だし」や乾物を取り入れ、和食を食べる機会を増やし和食ならではの味わいを楽しんでみて下さい。

「だし」とは...昆布やかつお節などを煮出した汁のこと。
 水やお湯を使って旨味をひきだしたものが「だし」です。
昆布
乾燥させた昆布を使います。グルタミン酸という旨味が多く含まれ消化を促進する働きがあります。
かつお節
かつおを加熱し乾燥して硬くしたもので薄く削って使います。イノシン酸という旨味が多く含まれ、体力を高め血流をよくする働きがあります。
煮干し
いわし等小魚を茹でて乾燥させたものです。丈夫な骨や身体をつくり、血液をきれいにする働きがあります。

タイトルとURLをコピーしました