栄養素

栄養素

まごはやさしいとは・・・

健康な食生活に役立つ、和の食材の最初の文字を覚えやすく言いかえたものです。ま・まめ類(大豆、あずき)ご・種実類(ごま、ナッツ)わ・海藻類(わかめ、のり、昆布)や・野菜、根菜さ・魚(特に青い小魚)し・きのこ類(しいたけ、しめじ)い・いも類(じ...
栄養素

アントシアニン

抗酸化作用が高く、老化による生活習慣病を予防してくれます。体内での吸収が早く効果が長続きしないので、分けて摂取するのがお薦めです。
栄養素

カニカマの栄養のお話し

高たんぱく、低脂肪、低カロリーです。魚のすり身を主原料としているため、カニカマには筋肉を作るもとになる良質なたんぱく質が豊富に含まれています。食べすぎると塩分の摂りすぎになるので注意しましょう。
栄養素

マグネシウム

骨や歯の形成、エネルギー代謝や基礎代謝を助ける働きがあります。ストレス緩和作用もあり、精神を安定させる働きもあります。
栄養素

ねりごまの栄養のお話し

栄養が体へ吸収されやすく、食物繊維が豊富で便秘の予防や改善、腸内環境の改善、コレステロール排出に役立ちます。脂質とカロリーが高いため、摂りすぎには注意が必要です。
栄養素

きのこの栄養のお話し

ローカロリーなのに栄養満点。きのこの旨味成分のアミノ酸は生活習慣病や疲労回復に効果があります。また冷凍保存することで栄養価がUPします。冷凍したきのこを調理する時は凍ったまま使いましょう。
栄養素

キャベツのビタミンのお話し

肌の健康維持や免疫力UPに役立つビタミンCが多くふくまれています。芯にもビタミンCが詰まっているのでスープに使うのがお薦めです。胃の調子を整えてくれるビタミンUも多く含まれています。またカルシウムの吸収を助けるビタミンKも含んでいます。
栄養素

ミネラル

骨や歯を丈夫にしてくれます。酢の物で食べると栄養素が体内で吸収されやすくなります。
栄養素

たんぱく質

身体づくりや代謝に関わる酵素などの材料になったり、エネルギー源になる栄養素です。
栄養素

ビタミンB1

神経や筋肉の機能を正常に保つ働きがあります。不足すると疲労感や集中力低下になります。